*

外壁塗装はフッ素樹脂塗料に決めました

今回、塗装材料にはこだわりました。

現在販売されている塗料で最も高いのがフッ素系の塗料です。
耐久性が長く、通常のシリコン系の塗料に比べて1.5倍ぐらい長持ちします。
外壁の塗替えは、どうしても高額になりますので、なるべく頻繁に行わないようしたいものです。
たとえ、高額であっても、その分長持ちすればそれだけコストパフォーマンスは良くなります。

通常の塗料では、せいぜい10年ぐらいが上限ですが、フッ素系塗料だと15年は持つようです。
耐候性にも強く、汚れも簡単に落とせるという特徴もあります。

フッ素系塗料は、高額なためまだ一般の家屋にはあまり普及していないようですが、これからの素材と言えるでしょう。
今回は、業者の方も材料代はまけられないけれど、工数の方で勉強してもらえるということで、決めました。
やはり品質がいい材料というのは、高額でもそれだけの価値があります。

あなたが、塗料の選定に迷っているならば、ぜひフッ素系塗料をご検討ください。

材料代は、
アクリル樹脂塗料 1,000円/㎡

シリコン樹脂塗料 1,800円/㎡

フッ素樹脂塗料  3,000円/㎡
といった感じです。

アクリル樹脂系に比べると3倍にはなりますが、全体の工事が3倍になるわけではありません。
全体の工事費で行くと1.2倍から1.3倍ぐらいというところです。

それで、耐久年数が1.5倍になれば十分この塗料を使う価値があります。

あとは、自分好みの色があるかどうかです。
今回は、落ち着いた茶色系にしました。

今までが、明るめのツートンカラーでしたので、今回はしっくりと落ち着いた色を選びました。

関連記事

洋式便座

和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!

高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかという木造住宅です。そこに住んで

記事を読む

「神様が宿る家」造り<3>ゼロ宣言の家

あなたは、「いい家に住みたい」と思ったことがあると思いますが、「感動する家」に住みたいと思ったことは

記事を読む

屋根裏エアコンの考え方

先日は、1台のエアコンで部屋全体を温める床下エアコンについて説明しましたが、暖かい空気は下から上に流

記事を読む

階段に踊り場を作ることで安全性と高齢者への配慮を高める

【階段には踊り場を】 高齢者にとって階段は鬼門です。家を建てた頃は若くても、いずれは自分たちも年を

記事を読む

「神様が宿る家」造り<2>魔法の家

澤田升男さんが書かれた「神様が宿る家」には、「魔法の家」という言葉が登場します。 これは、生体エネ

記事を読む

ついにリフォーム工事の開始です

発注業者も決まり、待つこと1ヶ月ほどでようやく工事が始まりました。 工事が始まるまではちょっと長か

記事を読む

リフォーム比較をしただけで40万円安くなる情報をゲット!

私は、今回のリフォームに当たって、インターネットを利用して複数の業者から見積もりを取りました。 その

記事を読む

点検商法や次々商法にダマされないように気をつけましょう!

家を建てて年数が経つとどうしても家の外観が悪くなってきます。 塗装が剥げてきたり、外壁の汚れが目立っ

記事を読む

住宅ローンが払えなくなったら・・・

本日は、リフォームから少し離れて、私が家を建てた時から現在までの人生のお話です。もくじ【マイホーム】

記事を読む

リフォームローンの審査基準と金利、借入先について

【リフォームローンの借入年齢】 今回のリフォームを決断するにあたって最も重要なポイントが「リフォー

記事を読む

洋式便座
和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!

高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかと

健康な家
自宅待機中の今だからこそ家の中を点検してみよう!

家にいる今だからできることがある コロナウィルスの影響で、家に

増税前のラストチャンス<今動かなければ間に合わない>

【消費税10%時代に備えて】 参議院選挙も終わり、議席は減らしたものの

家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?

いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家で

冬を暖かく過ごすためにコールドドラフト対策から始めよう!

寒い冬にリビングなどで食事をしているときに足元から冷たい空気を感じたこ

→もっと見る

  • ご訪問ありがとうございます。 管理人の田中と申します。


    私は、25年前にマイホームを建てましたが、25年の間に建物のあちこちが老朽化し、ついに外観リフォームの実施を決断しました。
    このサイトでは、決断に至るまでの経緯やリフォーム会社の選び方などを書いています。
    建物は外観は良くても内側では大変なことになっている場合も多いです。
    人間と一緒で建物も生きています。
    早めに建物診断を受け適切な対処をすることで、いつまでも住める家になります。

    PAGE TOP ↑