*

耐久性の高いガルバリウム鋼板の外壁という選択肢について

リフォームの見積を数社から取るといろいろな情報がもらえます。

そんな中で、次のリフォームまでの期間をなるべく長くしたいという希望を伝えたところ、提案された工法が、ガルバリウム鋼板を外壁に使うという提案でした。

【耐久性重視の素材は?】

リフォームはどうしても高額な費用がかかります。
お金持ちならば、数百万円の費用なので、それほど痛手はないかもしれませんが、今回のリフォームは私の年収の半額以上でした。
これだけの費用がかかると次のリフォームまでの期間を少しでも長くできないかと思います。
できれば、今回のリフォームで最後にしたいくらいです。
しかしながら、以前ご紹介したフッ素系塗料を使って工事をしても、せいぜい15年が限界だそうです。

そこで、もっと長持ちする素材はないかと相談したところ、ガルバリウム鋼板を使う方法を提案されました。この方法を使うと20年ぐらい持たせることもできるらしいです。

【ガルバリウム鋼板という選択はありか?】

ガルバリウム鋼板というのは、アルミニウム55%、亜鉛亜鉛43.4%+ケイ素 (Si) 1.6%という配合の合金です。いわゆるトタン板は亜鉛メッキ鋼板と呼ばれ素材は全く違います。
ガルバリウム鋼板は屋根材としても使われるほど耐水性に優れ、耐久性も長いとのことです。
トタン板と違って、ガルバリウム鋼板で外壁を覆うと、直線系のデザインなので、モダンな感じの建物に変身します。
アルミニウムを使った合金なので軽くて錆びにくいという特徴があるようですが、ネットで調べてみると絶対に錆びないわけはなく、それなりにメンテナンスが必要とのことです。
なによりも素材が高価なので、工事費が跳ね上がります。

今回、普通の塗装の場合とガルバリウム鋼板の場合の2つの見積もりをもらいましたが、ガルバリウム後半の方は見積金額が1.7倍ぐらいになりました。
金額では、120万円ほど高くなっています(>_<)。
フッ素系塗料を使った工事より明らかに高くなります。それでも20年本当に持つのならばメリットになるかもしれません。
私は、見積もりの面だけでなく、工事内容を聞いて却下しました。

というのは、現在の外壁のサイディングを剥がし取って交換しないといけないというのです。
これは、家の耐熱効果が減少する危険を感じました。実際、数cmのサイディングを削って薄いガルバイウム鋼板にすることで密閉性が悪くなり、家の中の気温が下がる可能性があります。
つまり、壁が今までより薄くなるということなんです。
夏に気温が下がるのならいいですが、金属質の壁面になるとどうしても夏暑くて冬寒いイメージがあります。ネットで調べる限り、この懸念は当たっているようです。

つまり、耐久性が増して寿命は少しだけ長くなるけれど、工事費が高くなり、夏は暑く、冬は寒い家になる可能性があるのです。
また、外観のイメージが今までと全く違って、なんか冷たい感じになると思いました。
これも受け入れがたいことでした。

ただし、こういう工法もあるんだという意味では勉強になりました。

外観がモダンでかっこいい家に住みたいなら一考の余地はあるかもしれません。
(ただし、私はあまりオススメしません。)

関連記事

見積書の比較

同じ条件でも見積額に百万円以上の差が出ました!

【会社によってこんなに違う見積額】 今回のリフォームにあたって、合計4社の見積もりを取りました。

記事を読む

茶色

シュミレーションで見るリフォームのビフォーアフター

今回のリフォームにあたって、業者がCGソフトを使って、イメージ写真を作ってくれました。その写真をもと

記事を読む

リフォームローンの審査基準と金利、借入先について

【リフォームローンの借入年齢】 今回のリフォームを決断するにあたって最も重要なポイントが「リフォー

記事を読む

あなたの家は狙われている<防犯対策の必要性>

古い家をリフォームすると見栄えがきれいになってとても気持ちがいいですね。 私は、今回外壁の塗り直しを

記事を読む

マイホーム、気なるところはネットで相談

【台風禍】 今年は、例年に比べて台風の被害が多い気がします。 強い雨風にさらされても、家はじっと耐え

記事を読む

体に優しい空調設備<光冷暖>ってなあに?

【体に優しい冷暖房】 エアコンの風にあたっていると最初は涼しいのですが、しばらくすると体が冷えて不快

記事を読む

リフォームは計画的に行いましょう

あこがれのマイホームを持つのは、人生の目的の一つかもしれませんが、マイホームを維持管理することも忘れ

記事を読む

リフォームでシェルター設置<アメリカは核シェルター、日本は防災シェルター>

【北の脅威】 北朝鮮の怪しい動きに対抗するようなアメリカの動き、気になっている方は少なからずあ

記事を読む

冬を暖かく過ごすためにコールドドラフト対策から始めよう!

寒い冬にリビングなどで食事をしているときに足元から冷たい空気を感じたことはありませんか? まるです

記事を読む

家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?

いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家ではどのような暖房を使われていま

記事を読む

洋式便座
和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!

高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかと

健康な家
自宅待機中の今だからこそ家の中を点検してみよう!

家にいる今だからできることがある コロナウィルスの影響で、家に

増税前のラストチャンス<今動かなければ間に合わない>

【消費税10%時代に備えて】 参議院選挙も終わり、議席は減らしたものの

家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?

いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家で

冬を暖かく過ごすためにコールドドラフト対策から始めよう!

寒い冬にリビングなどで食事をしているときに足元から冷たい空気を感じたこ

→もっと見る

  • ご訪問ありがとうございます。 管理人の田中と申します。


    私は、25年前にマイホームを建てましたが、25年の間に建物のあちこちが老朽化し、ついに外観リフォームの実施を決断しました。
    このサイトでは、決断に至るまでの経緯やリフォーム会社の選び方などを書いています。
    建物は外観は良くても内側では大変なことになっている場合も多いです。
    人間と一緒で建物も生きています。
    早めに建物診断を受け適切な対処をすることで、いつまでも住める家になります。

    PAGE TOP ↑