リフォームでシェルター設置<アメリカは核シェルター、日本は防災シェルター>
【北の脅威】
北朝鮮の怪しい動きに対抗するようなアメリカの動き、気になっている方は少なからずあるかもしれません。そのため、最近になって核シェルターや防災シェルターへの問い合わせが急激に増えているそうです。
一口にシェルターと言っても実はいろいろな種類があります。
地下に設置する本格的なものから、地震や津波に備えるための防災シェルターもあります。
地下に埋める場合は、大きな庭でもない限り、家の中に入れることになり、リフォームになります。
それも、外壁リフォームとは違い、大掛かりなものとなってしまいます。
【簡易型シェルター】
それに対して、津波や地震を想定した防災シェルターは、リフォームの必要もなく、簡易に設置できるものもあります。
まずは、コチラをご覧ください。
防災シェルター『SaveCapsule(ノアⅡ)』
こちらは、直径1.2mと小型ながら、大人4人が中に入ることができるそうです。
頑丈そうに見えますが、材質は強化プラスチック製で重量は75kg、大人二人持ち上げることが可能です。
しかも、水に浮いて空気孔が常に上を向くようにできており、津波で流されても中に水が入ることなくいつまでも浮いていることが可能です。
その実験映像を見つけましたので御覧ください。
この動画では、防災シェルターに対していろいろな実験を行っていますが、その中で水に浮くシーンがコチラです。
この映像では、アンガールズの田中さんが、実際に入った状態で海に浮かべています。
でも、4人乗った状態でどの程度浮くかも実験してほしかったですね。
ちなみにこちらの商品はAmazonで購入することが可能です。
詳細はコチラをご覧ください。
しかし、この大きさに4人では、かなり窮屈でしょうね。
基本的に大人二人と子供二人程度までが限界ではないでしょうか?
また、このシェルターに避難しても食料の備蓄スペースもなく、ただただ水に浮いているだけでは、いずれ食べるものがなくなって餓死してしまいます。
そこで、もっと本格的なシェルターはないかと探してみると下記のようなものがありました。
浮揚式津波洪水対策用シェルターSAFE+
こちらは、先ほどとは違って車椅子でもそのまま入ることができ、室内もゆったりとしています。
各座席にシートベルトが付いており、座席の下は収納庫になっています。
しかも人が乗った状態で水に浮くことができます。
この商品の詳細はコチラです。
これなら、数日間漂流していても、生き延びられるような気がします。
【アメリカは核シェルター、日本は防災シェルター】
このように日本で販売されているものは、核シェルターではなく、防災シェルターの方が、多いようです。そのあたりは、「地震大陸ニッポン」ということで、核の脅威より津波や地震の方が深刻に考えている人の方が購入者が多いようです。
地震から身を守る目的として簡易型のシェルターもあります。
地震対策用 エコルート 「耐震シェルター」
こちらは、骨組みだけですが、家が倒壊しても骨組みの中にいれば、安全です。
一時的に身を守る場所を作れるという意味では、いいかもしれませんが、火災や洪水には役に立ちません。
同じように地震が起きて家が崩れても身を守ってくれるベッドも販売されています。
地震対策 ホームシェルターベッド
ネているときは無防備になりやすいので、新毛質な方はこのようなベッドに寝ていると安心して眠れることでしょう。
本日は、リフォームから離れて、防災シェルターのお話でした。
関連記事
-
-
トイレのリフォーム時は、便器の色に注意しましょう!
水回りのリフォームの中でも特に注意したいのがトイレのリフォームです。 【便器がかわいいトイレ】 トイ
-
-
冬を暖かく過ごすためにコールドドラフト対策から始めよう!
寒い冬にリビングなどで食事をしているときに足元から冷たい空気を感じたことはありませんか? まるです
-
-
リフォームでシックハウス症候群を改善できる?
【シックハウス症候群】 家を新築し、新しい生活が始まると何もかもがきれいで気持ちが良いはずなのに、
-
-
増税前のラストチャンス<今動かなければ間に合わない>
【消費税10%時代に備えて】 参議院選挙も終わり、議席は減らしたものの、自民党の勢力は変わりません。
-
-
リフォーム中に見つかったハウスメーカーの失態
【思わぬ事実】 今回のリフォーム中に思わぬ事実を知りました。 我が家は25年ほど前にミサワホームに
-
-
マイホーム、気なるところはネットで相談
【台風禍】 今年は、例年に比べて台風の被害が多い気がします。 強い雨風にさらされても、家はじっと耐え
-
-
リフォームは60歳までに決断しましょう!
【リフォームを決断する時】 もしも、あなたがアラ還なら、あなたのマイホームをリフォームできる最後の
-
-
屋根裏エアコンの考え方
先日は、1台のエアコンで部屋全体を温める床下エアコンについて説明しましたが、暖かい空気は下から上に流
-
-
リフォームは計画的に行いましょう
あこがれのマイホームを持つのは、人生の目的の一つかもしれませんが、マイホームを維持管理することも忘れ
-
-
地方自治体の補助金制度を活用して少しでもお得にリフォームしましょう!
【助成金について】 家を建てたときは、住宅金融公庫の利用や所得税の減税制度など利用可能な助成制度が知
- PREV
- 足場工事費だけでもこれだけ違う<リフォーム見積比較>
- NEXT
- リフォームに関するQ&A