エアコンの効率の良い設置方法
エアコンは、部屋への取り付け方によって冷房効率が変わってきます。
適切な冷房能力があっても間違った取り付け方をすると十分に性能を発揮できません。
また、逆に十分な冷房能力がないエアコンでも適切に空気を巡回させることで、効率を上げることができます。
【エアコンの適切な設置位置】
エアコンを設置する場合は、部屋の長手方向に空気が巡回するように設置しましょう。
例えば、下記の図のようなLDKがあるとすると、エアコンを部屋の端に設置し、空気が一番奥の方まで流れるように設置します。(この図は我が家のリビング・ダイニング・キッチンです。)
我が家では、夏にエアコンを使うときは、設定温度は26℃ぐらいにし、部屋の中央に扇風機を置いてエアコンから出た空気をかき混ぜて部屋全体に空気が巡回するようにしています。
こうすることで、設定温度が高めでも十分に涼しく過ごすことができます。
エアコンの空気は冷房の場合は、上から下に空気が流れるようにして、暖房の場合は、下から上に暖気が回るように考えてください。
そのため、エアコンの周りに空気の循環を妨げるような物を置くと空気の巡回が滞り、効率が悪くなります。
【冬はエアコンを使わない】
また、我が家では冬にエアコンを付けることはまずありません。(使うとすれば、ストーブを出すのが間に合わずに急に寒くなった秋口ぐらいです。)
その代わり、やや暖房能力が大きめのファンヒーターを部屋の中央に置いて、暖房を行っています。
実は、エアコンは暖房があまり得意ではないのです。
例えば、夏の外気温が35℃で、部屋の中を26℃に保つためには、エアコンは9℃分の熱交換を行うだけで良いことになりますが、冬の場合はどうでしょう?
私が住んでいる岐阜県の場合、冬の外気温は平均5℃前後です。
この状態で部屋の温度を26℃にしようと思ったら、21℃分の熱交換が必要となり、エアコンにはそれだけ負担がかかります。これが、夏と同じように9℃だけの熱交換に設定したとすると部屋の温度は14℃となって、全く暖かくありません。むしろ寒いですよね。
このようにエアコンは温度差を作る装置なので、作る温度差が大きくなるほど電力も必要となるし、冷暖房能力もその分、高いものが必要になります。
そこで、もう一つ利用するのが太陽光です。幸い、我が家のリビングは南側に大きな窓がありますので、冬でも晴れていれば、けっこう温かいです。そのため、こたつがあれば、ストーブ(ファンヒーター)を付けなくても、けっこう暖かく過ごすことができます。
リフォームのときは、人工的な冷暖房機だけに頼らず自然の恵み(太陽光や風)も利用できるように考えるといいですね。
関連記事
-
「神様が宿る家」造り<1>
「神様が宿る家」という本をご存知ですか? この本は、自然素材を活かした家造りを行うことで、人が快適
-
シュミレーションで見るリフォームのビフォーアフター
今回のリフォームにあたって、業者がCGソフトを使って、イメージ写真を作ってくれました。その写真をもと
-
外壁塗装はフッ素樹脂塗料に決めました
今回、塗装材料にはこだわりました。 現在販売されている塗料で最も高いのがフッ素系の塗料です。 耐久
-
あなたの家は狙われている<防犯対策の必要性>
古い家をリフォームすると見栄えがきれいになってとても気持ちがいいですね。 私は、今回外壁の塗り直しを
-
トイレをリフォームしたらキュートになって女性向けになりました!
【水漏れ】 さずがにトイレも築25年を越えてくると故障してしまいました。故障状況は、ウォッシュレッ
-
断熱材で外気温をシャットダウン<リフォームで夏は涼しく、冬暖かく>
寒冷地では、断熱材を壁や天井に入れて外気温が家の中に入るのを防ぎますが、これは冷房にも効果があります
-
体に優しい空調設備<光冷暖>ってなあに?
【体に優しい冷暖房】 エアコンの風にあたっていると最初は涼しいのですが、しばらくすると体が冷えて不快
-
リフォームでシックハウス症候群を改善できる?
【シックハウス症候群】 家を新築し、新しい生活が始まると何もかもがきれいで気持ちが良いはずなのに、
-
「神様が宿る家」造り<2>魔法の家
澤田升男さんが書かれた「神様が宿る家」には、「魔法の家」という言葉が登場します。 これは、生体エネ
-
足場工事費だけでもこれだけ違う<リフォーム見積比較>
【足場工事費の相場】 外壁塗装リフォームで、まず気になるのが足場工事費です。 この足場工事費だけ