*

リフォームに関するQ&A

本日は、リフォームに関してのQ&Aをまとめてみたいと思います。
基本的に、我が家でのリフォーム時の情報と業者からの情報を合わせた情報となっています。

<質問>
●Q:リフォームと言っても何から手を付けていいかわかりません。
●Q:リフォーム期間はどれぐらいかかるの?
●Q:値引き交渉はできる?
●Q:休憩時にお茶とか出さないといけない?
●Q:ペットを飼っている場合どうすればいい?
●Q:工事中に洗濯物は干せますか?
●Q:工事中、お風呂に入れますか?
●Q:騒音はありますか?(近隣への影響)
●Q:工事中、窓やドアは開けられますか?
●Q:工事中、臭いはしますか?

Q:リフォームと言っても何から手を付けていいかわかりません。

A:まずは、下記のチェックをしてみてください。
●現時点で困っていること、気になることは何か?
・壁面に水がしみてきた
・壁面に穴が空いた
・雨漏りが始まった
・家族が増えて部屋が狭くなった
・家族が増えて部屋を増やしたい
・お風呂を直したい(増やしたい、広くしたい)
・新築時から10年以上経過し、塗装がハゲかけている
・すきま風が入るようになった
・家が傾いてきた
・壁が汚くなってきた
・壁に触ると手が白くなる
・つなぎ目にすきまがある
・台所を対面式にしたい
・流し台が古くて水漏れがある
・トイレが水漏れする
・浴室の壁がカビだらけ
・浴室にすきま風が入り寒い
・子供の勉強部屋を増設したい
・親と同居して2世帯住宅にしたい
・高齢の親を引き取ることになり、部屋を増やしたい
・その他改善したいこと ____________
●リフォームしたいところはどこですか?
・外壁、屋根、カーポート
・庭に駐車スペースを作る
・部屋を増築(間取り変更)
・台所
・トイレ、洗面台
・浴室
・バリアフリーにする
・手すりを付ける
・水回り
・外溝、エクステリア
・玄関、居間、客間
・その他

以上のことを決めたら、リフォーム比較サイトでリフォーム計画書を作成してみましょう。
リフォーム計画書は、下記のサイトで無料で作成することができます。
リフォーム計画書無料作成


Q:リフォーム期間はどれぐらいかかるの?

A:リフォームの規模によって変わります。
外壁&屋根の再塗装の場合、足場作成から工事完了まで20~30日ぐらいです。
(我が家の場合、2月1日~3月2日ぐらいまでかかりました。)
基本的に雨や雪の日、日曜日は作業を行いません。(土曜日は作業をしている日もありました。)
その他の工事については、その都度ご確認ください。

Q:値引き交渉はできる?

A:値引き交渉というより、予算の削減は可能です。
使用する塗料のグレードを落としたり、工事内容を絞り込むという方法になると考えたほうがいいと思います。
我が家の場合は、耐久年数をを重視したため、当初の塗料よりグレードを上げて20万円ほど高くなりました。
それでも次のリフォーム工事までの期間が長くなることを考えると実質的なコストダウンになります。
このようにそのときに支払う金額だけで考えず長期的な観点で検討する必要があります。
また、安易に値引き交渉に応じる業者の場合、最初から高めの見積りを出してくる可能性があります。
ただし、同じ材料、同じ工法で工事費が他の業者と違う場合、他社の見積りを提示して値引き交渉する方法はアリです。
正にここが、複数の業者で見積りを取るメリットでもあります。
ただし、安くした分手抜きをされても困るので、その点は十分考慮して交渉に当たってください。

Q:休憩時にお茶とか出さないといけない?

A:基本的にお茶とかの接待は不要です。
私も確認しましたが、外壁工事の場合、留守宅でも工事ができるので、「お茶とかの接待は不要です。」と最初に言われました。実際、私は我が家の工事中にお茶を出したことはありません。
お昼も庭に座って弁当を食べたりしていました。 どうしても塗料などで作業服が汚れているので、家の中には入ってきません。

Q:ペットを飼っている場合どうすればいい?

A:犬などを外で飼っている場合は、工事のじゃまにならないところにつないでおいてください。
室内で飼っている猫や犬はできるだけ外に出ないようにしてください。 例え人懐っこい犬や猫でも工事の邪魔になります。 ペットが危害を加えなくても、作業者に踏まれたり、工事材料の下敷きになったりといった事故を防ぐためにも作業者に触れないような工夫が必要です。

Q:工事中に洗濯物は干せますか?

A:外壁工事の場合、塗料が飛散る可能性がありますので、ベランダなどに干すことは無理です。
部屋干しにするか、家の周りから十分離れたところに干してください。

Q:工事中、お風呂に入れますか?

A:給湯器等は使えるように養生してくれますので、普通に使えます。

Q:騒音はありますか?(近隣への影響)

A:高圧洗浄の音や機械で塗料を混ぜる音がするようです。
それほど大きな音ではありませんが、近所の方には断っておいたほうがいいですね。私も隣の家には事前に話に行きました。(業者の人も最初に近所周りをしてくれます。)

Q:工事中、窓やドアは開けられますか?

A:塗装中と高圧洗浄中は締め切る必要がありますが、作業が終わった夜などは窓を開けても大丈夫です。

Q:工事中、臭いはしますか?

A:水性の塗料の場合でも有機溶剤が含まれているので完全に無臭ではありません。
我が家ではフッ素系塗料にしたので、塗装したての頃は溶剤の臭いがしていました。しかし、乾燥してからはほとんど臭わなくなりました。 だいたい塗装をしてから5日ぐらいすればほとんど臭いは気にならなくなります。

関連記事

見積書の比較

同じ条件でも見積額に百万円以上の差が出ました!

【会社によってこんなに違う見積額】 今回のリフォームにあたって、合計4社の見積もりを取りました。

記事を読む

点検商法や次々商法にダマされないように気をつけましょう!

家を建てて年数が経つとどうしても家の外観が悪くなってきます。 塗装が剥げてきたり、外壁の汚れが目立っ

記事を読む

家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?

いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家ではどのような暖房を使われていま

記事を読む

茶色

シュミレーションで見るリフォームのビフォーアフター

今回のリフォームにあたって、業者がCGソフトを使って、イメージ写真を作ってくれました。その写真をもと

記事を読む

洋式便座

和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!

高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかという木造住宅です。そこに住んで

記事を読む

トイレをリフォームしたらキュートになって女性向けになりました!

【水漏れ】 さずがにトイレも築25年を越えてくると故障してしまいました。故障状況は、ウォッシュレッ

記事を読む

健康な家

地方自治体の補助金制度を活用して少しでもお得にリフォームしましょう!

【助成金について】 家を建てたときは、住宅金融公庫の利用や所得税の減税制度など利用可能な助成制度が知

記事を読む

住宅ローンが払えなくなったら・・・

本日は、リフォームから少し離れて、私が家を建てた時から現在までの人生のお話です。もくじ【マイホーム】

記事を読む

リフォームは計画的に行いましょう

あこがれのマイホームを持つのは、人生の目的の一つかもしれませんが、マイホームを維持管理することも忘れ

記事を読む

耐久性の高いガルバリウム鋼板の外壁という選択肢について

リフォームの見積を数社から取るといろいろな情報がもらえます。 そんな中で、次のリフォームまでの期間

記事を読む

洋式便座
和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!

高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかと

健康な家
自宅待機中の今だからこそ家の中を点検してみよう!

家にいる今だからできることがある コロナウィルスの影響で、家に

増税前のラストチャンス<今動かなければ間に合わない>

【消費税10%時代に備えて】 参議院選挙も終わり、議席は減らしたものの

家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?

いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家で

冬を暖かく過ごすためにコールドドラフト対策から始めよう!

寒い冬にリビングなどで食事をしているときに足元から冷たい空気を感じたこ

→もっと見る

  • ご訪問ありがとうございます。 管理人の田中と申します。


    私は、25年前にマイホームを建てましたが、25年の間に建物のあちこちが老朽化し、ついに外観リフォームの実施を決断しました。
    このサイトでは、決断に至るまでの経緯やリフォーム会社の選び方などを書いています。
    建物は外観は良くても内側では大変なことになっている場合も多いです。
    人間と一緒で建物も生きています。
    早めに建物診断を受け適切な対処をすることで、いつまでも住める家になります。

    PAGE TOP ↑