断熱材で外気温をシャットダウン<リフォームで夏は涼しく、冬暖かく>
寒冷地では、断熱材を壁や天井に入れて外気温が家の中に入るのを防ぎますが、これは冷房にも効果があります。冷たい外気を家の中に入れないのと同様に暑い外気が室内に入るのを防いでくれます。
これから夏になり、暑い日が続くようになると熱中症が心配になってきます。特に高齢者は熱中症が原因で亡くなることもありますので、注意が必要です。
【断熱材で冷房効果を上げる】
そこで、リフォームの際に冬のためだけではなく夏を涼しく過ごすためにも断熱材を壁面や天井裏に入れて外気温が部屋の中に入るのを防ぐようするといいですね。
すると冬は室内の暖房が室外に漏れにくくなり、冷たい外気も室内に侵入しにくくなるので、暖かく過ごすことができます。
そして、夏はエアコンで室内を冷やすときに屋根や壁で、外の日差しや暖気を跳ね返しますので、涼しく過ごすことができます。
古い家は、冬になるとすきま風が入ってきて寒いといいますが、同じように古い家で夏にエアコンをつけても涼しい空気が家の隙間から逃げていき、逆に外の暖気がその隙間から入ってくるので、エアコンが効きにくい状態となります。
田舎で、夏でも涼しく過ごせるような家では、ここまで考えなくてもいいでしょうが、寒暖の激しい地域では、断熱材によるリフォームは非常に効果があります。
さらに床下にも断熱材を入れることで断熱効果は高くなります。
断熱材を入れるには一旦壁を剥がさないといけないので、やや大掛かりなリフォームとなります。それでも、高齢化対策としてバリアフリーと合わせてぜひ実施したいリフォームでもあります。特に高齢化対策に該当するバリアフリー化や手すりの取付けなどは、助成金が出る場合があります。
【窓の二重化も効果あり】
断熱材を入れる工事は大掛かりで大変なので、簡易的に断熱効果を出したいということもあるでしょう。
その場合、窓を二重化する方法があります。これは、今使っている窓の内側に全く同じ大きさの窓を付けて二重化します。つまり窓用のレールが外側と内側に2本ずつ付く形になります。
こうすると室外と室内の間に空気の層ができて、外気が直接室内に入りにくくなります。さらに窓の2重化により防犯面でも有利となりますし、防音効果もあります。
もっと簡易に窓の二重化をする方法として、窓ガラスだけを交換できる真空窓というのもあるようです。真空窓というのは窓ガラス自体が二枚ガラスになっていて、2枚のガラスの間が真空になっている窓のことです。
真空窓の代表的な製品に日本硝子の「スペーシア」という商品があります。これは、既存のサッシの窓ガラスを交換するだけなので簡単な工事で窓の二重化ができ、冬でもくつろが発生しにくくなります。当然、真空層で外気もカットできますので、断熱効果もあります。
関連記事
-
-
冬を暖かく過ごすためにコールドドラフト対策から始めよう!
寒い冬にリビングなどで食事をしているときに足元から冷たい空気を感じたことはありませんか? まるです
-
-
和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!
高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかという木造住宅です。そこに住んで
-
-
耐久性の高いガルバリウム鋼板の外壁という選択肢について
リフォームの見積を数社から取るといろいろな情報がもらえます。 そんな中で、次のリフォームまでの期間
-
-
外壁塗装はフッ素樹脂塗料に決めました
今回、塗装材料にはこだわりました。 現在販売されている塗料で最も高いのがフッ素系の塗料です。 耐久
-
-
エアコン1台で家全体を暖房できる床下エアコンってなあに?
【床下エアコン】 床下エアコンという言葉をご存知ですか? これは、通常は各部屋の上面に設置するエ
-
-
増税前のラストチャンス<今動かなければ間に合わない>
【消費税10%時代に備えて】 参議院選挙も終わり、議席は減らしたものの、自民党の勢力は変わりません。
-
-
あなたの家は狙われている<防犯対策の必要性>
古い家をリフォームすると見栄えがきれいになってとても気持ちがいいですね。 私は、今回外壁の塗り直しを
-
-
屋根裏エアコンの考え方
先日は、1台のエアコンで部屋全体を温める床下エアコンについて説明しましたが、暖かい空気は下から上に流
-
-
リフォームは60歳までに決断しましょう!
【リフォームを決断する時】 もしも、あなたがアラ還なら、あなたのマイホームをリフォームできる最後の
-
-
「神様が宿る家」造り<2>魔法の家
澤田升男さんが書かれた「神様が宿る家」には、「魔法の家」という言葉が登場します。 これは、生体エネ