断熱材で外気温をシャットダウン<リフォームで夏は涼しく、冬暖かく>
寒冷地では、断熱材を壁や天井に入れて外気温が家の中に入るのを防ぎますが、これは冷房にも効果があります。冷たい外気を家の中に入れないのと同様に暑い外気が室内に入るのを防いでくれます。
これから夏になり、暑い日が続くようになると熱中症が心配になってきます。特に高齢者は熱中症が原因で亡くなることもありますので、注意が必要です。
【断熱材で冷房効果を上げる】
そこで、リフォームの際に冬のためだけではなく夏を涼しく過ごすためにも断熱材を壁面や天井裏に入れて外気温が部屋の中に入るのを防ぐようするといいですね。
すると冬は室内の暖房が室外に漏れにくくなり、冷たい外気も室内に侵入しにくくなるので、暖かく過ごすことができます。
そして、夏はエアコンで室内を冷やすときに屋根や壁で、外の日差しや暖気を跳ね返しますので、涼しく過ごすことができます。
古い家は、冬になるとすきま風が入ってきて寒いといいますが、同じように古い家で夏にエアコンをつけても涼しい空気が家の隙間から逃げていき、逆に外の暖気がその隙間から入ってくるので、エアコンが効きにくい状態となります。
田舎で、夏でも涼しく過ごせるような家では、ここまで考えなくてもいいでしょうが、寒暖の激しい地域では、断熱材によるリフォームは非常に効果があります。
さらに床下にも断熱材を入れることで断熱効果は高くなります。
断熱材を入れるには一旦壁を剥がさないといけないので、やや大掛かりなリフォームとなります。それでも、高齢化対策としてバリアフリーと合わせてぜひ実施したいリフォームでもあります。特に高齢化対策に該当するバリアフリー化や手すりの取付けなどは、助成金が出る場合があります。
【窓の二重化も効果あり】
断熱材を入れる工事は大掛かりで大変なので、簡易的に断熱効果を出したいということもあるでしょう。
その場合、窓を二重化する方法があります。これは、今使っている窓の内側に全く同じ大きさの窓を付けて二重化します。つまり窓用のレールが外側と内側に2本ずつ付く形になります。
こうすると室外と室内の間に空気の層ができて、外気が直接室内に入りにくくなります。さらに窓の2重化により防犯面でも有利となりますし、防音効果もあります。
もっと簡易に窓の二重化をする方法として、窓ガラスだけを交換できる真空窓というのもあるようです。真空窓というのは窓ガラス自体が二枚ガラスになっていて、2枚のガラスの間が真空になっている窓のことです。
真空窓の代表的な製品に日本硝子の「スペーシア」という商品があります。これは、既存のサッシの窓ガラスを交換するだけなので簡単な工事で窓の二重化ができ、冬でもくつろが発生しにくくなります。当然、真空層で外気もカットできますので、断熱効果もあります。
関連記事
-
同じ条件でも見積額に百万円以上の差が出ました!
【会社によってこんなに違う見積額】 今回のリフォームにあたって、合計4社の見積もりを取りました。
-
和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!
高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかという木造住宅です。そこに住んで
-
リフォームは計画的に行いましょう
あこがれのマイホームを持つのは、人生の目的の一つかもしれませんが、マイホームを維持管理することも忘れ
-
「神様が宿る家」造り<2>魔法の家
澤田升男さんが書かれた「神様が宿る家」には、「魔法の家」という言葉が登場します。 これは、生体エネ
-
シュミレーションで見るリフォームのビフォーアフター
今回のリフォームにあたって、業者がCGソフトを使って、イメージ写真を作ってくれました。その写真をもと
-
リフォームは60歳までに決断しましょう!
【リフォームを決断する時】 もしも、あなたがアラ還なら、あなたのマイホームをリフォームできる最後の
-
リフォームでシェルター設置<アメリカは核シェルター、日本は防災シェルター>
【北の脅威】 北朝鮮の怪しい動きに対抗するようなアメリカの動き、気になっている方は少なからずあ
-
体に優しい空調設備<光冷暖>ってなあに?
【体に優しい冷暖房】 エアコンの風にあたっていると最初は涼しいのですが、しばらくすると体が冷えて不快
-
「神様が宿る家」造り<1>
「神様が宿る家」という本をご存知ですか? この本は、自然素材を活かした家造りを行うことで、人が快適
-
点検商法や次々商法にダマされないように気をつけましょう!
家を建てて年数が経つとどうしても家の外観が悪くなってきます。 塗装が剥げてきたり、外壁の汚れが目立っ