*

増税前のラストチャンス<今動かなければ間に合わない>

【消費税10%時代に備えて】

参議院選挙も終わり、議席は減らしたものの、自民党の勢力は変わりません。
このまま予定通り2019年10月に消費税が10%に増税される可能性が高くなりました。
もしも、あなたがリフォームを考えているようならば、今すぐ動いてください。
リフォーム費用は工事完了後、引き渡し時点での消費税が適用されます。
つまり、9月30日までに工事完了&引き渡し完了した場合が期限となります。

私の場合、1月の終わりごろの契約で工事完了&引き渡しが3月の終わりごろでした。
つまり、今が正に消費税増税前にリフォームが完了できるギリギリの時期なんです。
もう、迷っている余裕はありません。

国からは軽減税率の適用範囲が決められていますが、リフォームに関しては軽減税率の対象外となります。

例えば、リフォーム費用が300万円の場合、9月30日までに工事完了&引き渡しだと324万円ですが、10月1日以降になると330万円の支払いとなり、プラス6万円の出費となります。

ローンを使用する場合、元金が高くなる分、支払額も増えますので、6万円以上の差が付く場合があります。

【増税後にリフォームした方がいい場合】

実は、増税後にリフォームをするメリットがある場合があります。

●贈与税の上限が増える
リフォーム時に非課税となる贈与税の上限が700万円から1300万円に引き上げられます。(実は、2019年4月から施行されているようです。)
高額なリフォームの場合、親や肉親から贈与を受けられる場合はこれを利用する手もあります。

●リフォーム会社が特別値引きをする場合
消費税の増額後は、リフォーム会社にとっても仕事が減る原因となります。
そこで、増税後でも消費者の負担が軽くなるように特別値引きをしてくれる場合があります。
これは、いくつかのリフォーム会社に連絡を取って、直談判しないと得られない情報です。
ネットでリフォームの見積りが一括でとれるサービスがありますので、数社の意見積もりを取ってから、「実は消費税増税前に工事を完了して欲しい」と相談すると意外といい答えがもらえる可能性があります。

【リフォーム比較サイトを活用】

まずは、リフォーム比較サイトで無料見積りを取って、いくかのリフォーム会社から話を聞くのが先決です。
安易に近くの工務店に依頼してしまうと値段の相場がわからないために、余計な費用をふっかけられることがあります。
中には、水増しした見積もりを出してから、大幅値引きをしていかにも割安であるような表現をする会社もありますので要注意です。
こういう罠に引っかからないためには、いくつかの業者の話を聞いて相場を把握することです。

お勧めのリフォーム比較サイトはこちらです。


こちらの記事も参考にしてください。

失敗しないリフォーム会社選び


      

関連記事

トイレをリフォームしたらキュートになって女性向けになりました!

【水漏れ】 さずがにトイレも築25年を越えてくると故障してしまいました。故障状況は、ウォッシュレッ

記事を読む

屋根裏エアコンの考え方

先日は、1台のエアコンで部屋全体を温める床下エアコンについて説明しましたが、暖かい空気は下から上に流

記事を読む

リフォーム比較をしただけで40万円安くなる情報をゲット!

私は、今回のリフォームに当たって、インターネットを利用して複数の業者から見積もりを取りました。 その

記事を読む

外壁は3回塗りが基本です

ご存知とは思いますが、塗料は一回塗りではダメです。 女性のお化粧と同じように下地をしっかりと塗ってお

記事を読む

住宅ローンが払えなくなったら・・・

本日は、リフォームから少し離れて、私が家を建てた時から現在までの人生のお話です。もくじ【マイホーム】

記事を読む

見積書の比較

同じ条件でも見積額に百万円以上の差が出ました!

【会社によってこんなに違う見積額】 今回のリフォームにあたって、合計4社の見積もりを取りました。

記事を読む

リフォームでシックハウス症候群を改善できる?

【シックハウス症候群】 家を新築し、新しい生活が始まると何もかもがきれいで気持ちが良いはずなのに、

記事を読む

健康な家

自宅待機中の今だからこそ家の中を点検してみよう!

家にいる今だからできることがある コロナウィルスの影響で、家にいる時間が長くなっていることと

記事を読む

家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?

いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家ではどのような暖房を使われていま

記事を読む

洋式便座

和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!

高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかという木造住宅です。そこに住んで

記事を読む

洋式便座
和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!

高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかと

健康な家
自宅待機中の今だからこそ家の中を点検してみよう!

家にいる今だからできることがある コロナウィルスの影響で、家に

増税前のラストチャンス<今動かなければ間に合わない>

【消費税10%時代に備えて】 参議院選挙も終わり、議席は減らしたものの

家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?

いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家で

冬を暖かく過ごすためにコールドドラフト対策から始めよう!

寒い冬にリビングなどで食事をしているときに足元から冷たい空気を感じたこ

→もっと見る

  • ご訪問ありがとうございます。 管理人の田中と申します。


    私は、25年前にマイホームを建てましたが、25年の間に建物のあちこちが老朽化し、ついに外観リフォームの実施を決断しました。
    このサイトでは、決断に至るまでの経緯やリフォーム会社の選び方などを書いています。
    建物は外観は良くても内側では大変なことになっている場合も多いです。
    人間と一緒で建物も生きています。
    早めに建物診断を受け適切な対処をすることで、いつまでも住める家になります。

    PAGE TOP ↑