*

あなたの家は狙われている<防犯対策の必要性>

古い家をリフォームすると見栄えがきれいになってとても気持ちがいいですね。
私は、今回外壁の塗り直しを行いましたので、家に帰るたびにきれいになった壁面を見ながら清々しい気分を感じています。

【防犯対策】
しかし、家の外観が良くなると、はたから見てお金持ちのように思われがちです。
(実際はリフォームローンの返済に追われていたりしますが・・・)
その結果、空き巣や泥棒に狙われる可能性が高くなることも意識しないといけません。せっかく、リフォームするならそのついでに防犯対策も行っておきたいものです。
それでは、具体的に防犯対策はどのように行ったらいいのでしょうか?

防犯対策は、一戸建ての場合、下記のようになります。

  1. 玄関の鍵を不正解錠に強い高性能の鍵に交換
  2. さらに玄関鍵を2つにする
  3. 1階の窓ガラスをすべて防犯用の合わせガラスに取り替える
    (窓の内側に防犯フィルムを貼ることでも効果あり)

これだけで、ほとんどの窃盗被害から免れることができます。

【防犯効果】
(財)都市防犯研究センターの資料によると、窃盗犯が家に入ろうとするときに侵入に5分以上手間取ると約7割の泥棒が、侵入を諦めるということです。
そのデータがコチラです。

このデータでは、2分以内に入れないと諦める泥棒が17.1%、2分を越え5分以内に入れないと諦める泥棒が51.4%となっており、合計68.5%となります。中には10分以上粘る泥棒もいるようですが、家の周りに10分以上も滞在する不審者は通報されてしまいますから、あまり長い時間粘ることはないというわけです。
たぶん、その家の立地条件にもよるでしょう。
周りが開けていて不審者が見つかりやすいような構造の家にはなかなか入りづらいですからね。

そういうわけで、上記の3つの対策を取れば、鍵をピッキングしたり、窓を割ったりするのに5分以上かかるようになり、空き巣被害を防げるというわけです。

【CPマークの部品を使う】
この防犯対策のための窓ガラスや防犯フィルムなどで、防犯効果が高いことを保証する方法としてCPマークが定められました。CPと言うのは、Crime Prevention(防犯)の略称だそうです。下記のようなマークとなっています。

平成16年5月、官民合同会議では「防犯性能の高い建物部品」の普及を促進するため、「共通呼称(防犯建物部品)」と「共通標章(CPマーク)」を制定しました。

官民合同会議は、警察や国土交通省、メーカー団体などで作る「防犯性能の高い建物部品の開発・普及を促進する団体です。
このマークが付いた建物部品を使っていれば、安心と言えるでしょう。
実際には、いつの時点の犯罪手口まで対応できるかを示すために取得年号も表示されるようになっています。

【マンションの防犯対策】
マンションの高層階は窓からの侵入は難しいので、大抵は玄関ドアからの侵入になります。残念ながらマンションの場合、ドアの交換はできないため、二重鍵にすることはできませんが、錠前の交換は可能です。
上記のCPマークの付いた嬢前に交換することで防犯性能を高めることができます。

関連記事

見積書の比較

同じ条件でも見積額に百万円以上の差が出ました!

【会社によってこんなに違う見積額】 今回のリフォームにあたって、合計4社の見積もりを取りました。

記事を読む

リフォームでシェルター設置<アメリカは核シェルター、日本は防災シェルター>

【北の脅威】 北朝鮮の怪しい動きに対抗するようなアメリカの動き、気になっている方は少なからずあ

記事を読む

エアコン1台で家全体を暖房できる床下エアコンってなあに?

【床下エアコン】 床下エアコンという言葉をご存知ですか? これは、通常は各部屋の上面に設置するエ

記事を読む

リフォームは計画的に行いましょう

あこがれのマイホームを持つのは、人生の目的の一つかもしれませんが、マイホームを維持管理することも忘れ

記事を読む

足場工事費だけでもこれだけ違う<リフォーム見積比較>

【足場工事費の相場】 外壁塗装リフォームで、まず気になるのが足場工事費です。 この足場工事費だけ

記事を読む

トイレをリフォームしたらキュートになって女性向けになりました!

【水漏れ】 さずがにトイレも築25年を越えてくると故障してしまいました。故障状況は、ウォッシュレッ

記事を読む

「神様が宿る家」造り<2>魔法の家

澤田升男さんが書かれた「神様が宿る家」には、「魔法の家」という言葉が登場します。 これは、生体エネ

記事を読む

住宅ローンが払えなくなったら・・・

本日は、リフォームから少し離れて、私が家を建てた時から現在までの人生のお話です。もくじ【マイホーム】

記事を読む

「神様が宿る家」造り<3>ゼロ宣言の家

あなたは、「いい家に住みたい」と思ったことがあると思いますが、「感動する家」に住みたいと思ったことは

記事を読む

耐久性の高いガルバリウム鋼板の外壁という選択肢について

リフォームの見積を数社から取るといろいろな情報がもらえます。 そんな中で、次のリフォームまでの期間

記事を読む

洋式便座
和式トイレを洋式に変えるのは意外と簡単!

高齢になると和式トイレは辛くなる 私の実家は築百年になろうかと

健康な家
自宅待機中の今だからこそ家の中を点検してみよう!

家にいる今だからできることがある コロナウィルスの影響で、家に

増税前のラストチャンス<今動かなければ間に合わない>

【消費税10%時代に備えて】 参議院選挙も終わり、議席は減らしたものの

家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?

いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家で

冬を暖かく過ごすためにコールドドラフト対策から始めよう!

寒い冬にリビングなどで食事をしているときに足元から冷たい空気を感じたこ

→もっと見る

  • ご訪問ありがとうございます。 管理人の田中と申します。


    私は、25年前にマイホームを建てましたが、25年の間に建物のあちこちが老朽化し、ついに外観リフォームの実施を決断しました。
    このサイトでは、決断に至るまでの経緯やリフォーム会社の選び方などを書いています。
    建物は外観は良くても内側では大変なことになっている場合も多いです。
    人間と一緒で建物も生きています。
    早めに建物診断を受け適切な対処をすることで、いつまでも住める家になります。

    PAGE TOP ↑