「神様が宿る家」造り<3>ゼロ宣言の家
あなたは、「いい家に住みたい」と思ったことがあると思いますが、「感動する家」に住みたいと思ったことはあるでしょうか?
前回ご紹介した「魔法の家」のように、臭わない、汚れない、蘇生するというような住む人のことを考えた家に入ると、誰もが感動するようなんです。
なんといっても居心地がよく、家に入るとなかなか外へ出たくなるのだそうです。
では、このような魔法の家はどのように建てたら良いのでしょうか?
ゼロ宣言の家
平成21年「長期優良住宅」の認定制度が施行されました。
これは、日本の家も海外の家のように長期に渡って住めるような家を造りたいということで、施行された法律です。
しかし、この法律は国と大手ハウスメーカーが話し合って作られたもので、実は中身を伴わず、ハウスメーカーが儲かるような仕組みになっています。
著者の澤田さんは、このような書類や数値だけでしか判断しない「長期優良住宅」では、住む人の立場に立った家はできないとおっしゃっています。
「神様が宿る家」の中では、住む人が健康で暮らしやすい「魔法の家」を建てる指針として「ゼロ宣言の家」を提案しています。
それは、以下のように定義されています。
- 合板0(ゼロ)
- 集成材0(ゼロ)
- サイディング0(ゼロ)
- グラスウール0(ゼロ)
- クロス0(ゼロ)
- 木工ボンド0(ゼロ)
- IHクッキングヒーター0(ゼロ)
- 防虫畳0(ゼロ)
- 化繊カーテン0(ゼロ)
- 木工ボンドを使用したドア0(ゼロ)
上記の詳細説明は、書籍を読んでいただくこととして概略を説明するのみにとどめます。
1、2、6、10 ボンドの仕様を避ける
一般の住宅には、合板が多く使われていますが、これは木材を縦・横交積層接着しているため多くの接着剤を使用しています。
この接着剤にはVOC(揮発性化学物質)のトルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンなどが含まれています。
新築の家に入ったときに接着剤の匂いがすることが良くありますが、これが正に接着剤の揮発成分が家の中に放射されていることを示します。
これらの揮発成分は、シックハウス症候群やアトピーなどを引き起こす原因となってしまいます。また、家事で燃えたときに有毒ガスを発生します。
そのため、VOCの原因となるボンドを使用しない材料を選びます。
3、4、5 呼吸する家
外壁に使用するサイディングは目地が荒く、水分を吸収し、ひび割れやカビ発生の原因となるため使用しません。
代わりに空気は通すけれど水分は通さないような外壁材を使用します。
室内も一般建築で使用するビニールクロスは、空気を通さないため、湿度の調整などができません、つまり、壁が呼吸ができないという状態になります。
すると、壁の中の湿度が逃げ場を失い、カビ発生の原因となってしまいます。
同様の理由でグラスウールも使用しません。
7 IHクッキングヒーターは有害
IHクッキングヒーターの出す電磁波はWHO(世界保健機構)の世界基準が4ミリガウスなのに対して1,100~1,800ミリガウスとなっています。
強い電磁波は、発がん要因の一つとも言われいます。
そのため、世界中に普及している日本の家電製品の中でIHクッキングヒーターだけは普及が進んでいません。
代わりにラジエーションヒーターを使用します。
8.防虫畳を使用しない
一般的に普及している畳は「化学畳」といってスタイロなどの石油製品を含み、防虫処理が施されたものが使用されています。
この防虫剤に使用される薬剤は、規制がないため有機リン酸などの劇薬が使われているそうです。
そのため、このような化学畳を避け、生産地の素性がはっきりしているイグサを使用した畳を使用します。
9.化繊カーテンを使用しない
石油製品の化学繊維でできたカーテンは、静電気を発生しやすく、こんも静電気によりホコリが発生する原因となるため使用しません。
このように人体に悪影響のあるものを排除したのがゼロ宣言の家で、「魔法の家」を作る元となります。
では、どこに依頼すればこのような家を建てることができるかについては、「神様が宿る家」で紹介されています。
本の終わりに「住まいネット」というサイトのURLが記載されていますが、こちらは現在アクセスできないようです。
この本の続編として下記のような本も出版されています。
やはり、アマゾンで1円から購入できるようです。
関連記事
-
-
あなたの家は狙われている<防犯対策の必要性>
古い家をリフォームすると見栄えがきれいになってとても気持ちがいいですね。 私は、今回外壁の塗り直しを
-
-
外壁は3回塗りが基本です
ご存知とは思いますが、塗料は一回塗りではダメです。 女性のお化粧と同じように下地をしっかりと塗ってお
-
-
ついにリフォーム工事の開始です
発注業者も決まり、待つこと1ヶ月ほどでようやく工事が始まりました。 工事が始まるまではちょっと長か
-
-
リフォーム中に見つかったハウスメーカーの失態
【思わぬ事実】 今回のリフォーム中に思わぬ事実を知りました。 我が家は25年ほど前にミサワホームに
-
-
家全体が暖かくなる低温輻射暖房ってなあに?
いよいよ寒波が到来し、各地で積雪が観測され始めましたね。 あなたの家ではどのような暖房を使われていま
-
-
住宅ローンが払えなくなったら・・・
本日は、リフォームから少し離れて、私が家を建てた時から現在までの人生のお話です。もくじ【マイホーム】
-
-
エアコン1台で家全体を暖房できる床下エアコンってなあに?
【床下エアコン】 床下エアコンという言葉をご存知ですか? これは、通常は各部屋の上面に設置するエ
-
-
トイレのリフォーム時は、便器の色に注意しましょう!
水回りのリフォームの中でも特に注意したいのがトイレのリフォームです。 【便器がかわいいトイレ】 トイ
-
-
同じ条件でも見積額に百万円以上の差が出ました!
【会社によってこんなに違う見積額】 今回のリフォームにあたって、合計4社の見積もりを取りました。
-
-
自己資金なしでリフォームを決断
リフォームは、お金がないからできない 私はずっとそう思っていました。でも、それは違っていたのです。
- PREV
- 「神様が宿る家」造り<2>魔法の家
- NEXT
- トイレのリフォーム時は、便器の色に注意しましょう!